中国

同済大学界隈

建築分野が有名な同済大学周辺には建築書店が集まっていると聞き、上海出張最終日に同済大学エリアを散策することにした。地下鉄10号線に乗り換えてキャンパス南東の四平路駅で下りる。

まず地図アプリにも出てくる上海建標書店に行ってみた。専門書店なので客はほとんどおらず店内はひっそりとしている。親切な店員さんに色々教えてもらいながら2-30分ほど過ごし、一冊購入して店を後にした。粗品のノートと名刺をくれた。

その後キャンパス東側の路地を北へ向かって歩く。洗濯物を窓から道路に向かって干すおなじみの景色が続く。実はこういうの嫌いじゃない。ただきれいな建物が並んでいるより、生活がにじみ出るような街並みの方が美しいと思う。

Img_3926s Img_3930s

大学正門近くの同済大学駅に近づくと急にお店や人通りが増えてきた。キャンパス外にもデザインの凝った大学施設がちらほら。上海のプロジェクトでつきあったことのある同済大学建築設計研究院の建物も現れた。大学の先生が数人でやっている小さな設計事務所と思ったら大間違い。1000人を超える巨大組織事務所だ。日本でこの規模を超える設計事務所は日建設計とNTTファシリティーくらいだろう。

 昼食を済ませ、今度は貝図建築書店(同済連合広場店)というところに入る。本屋というより大量の建築書が飾られたカフェ。いかにも大学街にありそうなカッコイイ店だったが、あまりにも無造作に本が積まれており、何も探し出せずに疲れ果てて出てきた。

 地図アプリによると大学構内にも同じ貝図建築書店があるので、そっちへ向かってみる。大通りに面した正門を潜ると日曜日だというのにとても賑わっている。門のところに警備員はいるが、誰もが気軽に入ることができる。実際、僕も何の緊張もせずに自然に門を通ることができた。日本でも自由に出入りできる大学はあるが、何か入りにくい。この違いは何だろう。緑が溢れるキャンパス内で大勢の人々が思い思いに過ごす。まるで公園のよう。本当に街に開かれたキャンパスだ。日本でも「開かれた大学」という言葉はよく聞くが、こんな光景をあまり目にしたことがない。とても素晴らしいキャンパスだと思う。結局、建築校舎内にあるはずの貝図建築書店を見つけることはできなかったが、大学構内をゆっくり散歩することができた。いい時間を過ごせた。

Img_3933s Img_3935s_2 Img_3940s Img_3946s Img_3947s

北宋汝窯青磁水仙盆(ほくそうじょようせいじすいせんぼん)

台湾の故宮博物院から来ている北宋汝窯青磁水仙盆を見に大阪中之島の東洋陶磁美術館へ行ってきた。

美術館のチラシによると、「中国北宋時代(960-1127年)に宮廷用の青磁を焼成した汝窯は、〈天青(てんせい)〉とも形容される淡い青色系の典雅な釉色を追求しました。その神々しいまでに美しい色合いと質感、そして端正で上品な造形は、やきものの一つの究極の姿を示しています。」とある。

故宮博物院から4点、東洋陶磁美術館所有のものが1点、計5点の汝窯青磁水仙盆が一堂に会している。いずれもきめ細やかで本当に美しい色と質感。確か上記チラシの言葉通りだ。

清の時代に汝窯青磁を再現させるべく皇帝が景徳鎮でつくらせたと言われる「倣汝窯青磁水仙盆」も同時展示されていた。しかし、明らかに他の5点より劣る。赤ちゃんの肌と大人の肌くらいの違いがある。質感も汝窯青磁と比べると味わいに欠ける。当時の最高技術を駆使したはず。にもかかわらずこの違いは何だろう。

K1b017851

中でも“人類史上最高のやきもの”といううたい文句の「青磁無紋水仙盆」は本当に光っている。ここだけ照明の当て方が違うのではないかと疑ったくらいだ。きめの細やかさに加えて青の魅力が圧倒的。これと比べると他4点は少しくすんでいる。この展示台の前で長時間足が止まっていたのは僕だけではなかった。

上海プロジェクト第一期工事現場その2

上海出張一日目の会議に引き続き、二日目の1月31日には第一期の工事現場を訪れました。主要な2棟の生産施設を建設中です。躯体が完成し、現在屋根工事を行っています。

Img_1663s

やはりコンクリートのままの躯体姿は美しい。

Img_1652s Img_1658s

屋根に上るとシュールな景色に出会いました。広大な屋根下地から高層マンションが生えているようです。クレーンと黄色い断熱材もなんだか不思議な雰囲気を演出しています。

Img_1706s


上海プロジェクトkick-off会議

1月30日にオザワデザインさん http://www.ozawadesign.com/ と共同設計している上海プロジェクトのキックオフミーティングが開かれました。関係各社総勢30人くらい集まっていたと思います。化粧品工場の増築計画で広大な敷地に生産・物流・研究開発の拠点を設けるという大規模プロジェクトです。まず、私と尾沢さんから計画説明を行いました。途中クライアント企業の董事長が計画コンセプトについて補足説明というか、熱く語り始めました。続いて、プランや仕上等について具体的な設計打合せを順次行っていきました。クライアント各担当者、カーテンウォール等外装設計者やランドスケープアーキテクトと交流をはかることができ有意義でした。昼食を挟んで朝から夕方までの長丁場の会議となりました。

丸一日の会議は疲れましたが、クライアントのプロジェクトに対する熱い思いと僕らへの信頼を感じることができ、少しジーンときました。改めてやる気が湧いてきます。

一つだけ残念だったことは、内装設計者が既に確定していたことです。しかも彼らは我々と交流せず、クライアントと打合せを澄ますと会議の途中で帰ってしまいました。中国では建築と内装の設計を別々に考えるのが一般的なのでよくあることです。ただ、建築と内装は一体的にデザインするべきと考える我々にはショックでした。

もう一つ、地元設計院がちょっと頼りないことも心配です。

とにかく僕らにできることをやるしかないのですが。

上海プロジェクトCG

先日、上海プロジェクトのデザイン変更に伴うCGパースを提出しました。全部で19点、なかなか大変でした。

横浜の設計事務所、オザワデザインさん http://www.ozawadesign.com/ との共同プロジェクトです。化粧品メーカーの工場増築の全体計画で、携わってからもうかれこれ4年になります。

全体構成は当初から大きく変わっていませんが、何度となく設計変更を行い、CG作成も今回で3度目です。一期は既に着工しているので、たぶんこれで最終デザインとなると思います。というか最終だと信じたい・・・ところです。

Birdeye_01_s Eyelevel_06_s Eyelevel_09_s Rd_01_s

気に入ってくれていると良いのですが。

上海プロジェクト第一期工事現場その1

先々週、上海の化粧品工場の建設現場を訪れた。2010から計画に関わっているかなり規模の大きなプロジェクト。6棟のうち、現在第一期「原材料庫」と「工場棟」2棟の躯体工事中。

Img_0124s Img_0136s Img_0125s Img_0105s

実際にこの規模で目の前に現れてくると迫力がある。日本である規模以上の工場はほとんど鉄骨造だが、この建物はRC造で、とても新鮮な景色。中国ではRC造の建物が一般的で鉄骨造の建物は少ない。これはRC造の方がコストが安いことによるが、実際鉄骨造に詳しい技術者も少ない。

仕上や設備のない躯体だけの状態の構造体は美しいと思う。

コンクリートの打設状態や配筋も悪くないが、かぶり厚の確保ができていない。建物の質という意味では、こういうところがとても重要だが、その意識は少し低いようだ。改善するように指示して帰ってきた。プロジェクトが着実に進行していることが確認できて嬉しい。

1933 SHANGHAI

  二月に上海出張の際、1933と呼ばれる建物を見に行った。この建物は、もともと1933年に屠殺場としてイギリス人建築家Balfoursによって建てられた。1970年代から2002年までは薬品工場とし使われ、2009年に複合施設として蘇った。

 中央の24角形シリンダー状の塔と周囲を囲む建物がいくつものブリッジで繋がっている。面白い風景が次々と現れる魅力的な場所だ。若者を中心に大勢の中国人が写真を撮りに訪れている。リノベーションが上手というよりは、この建物の魅力に目を付けたディベロッパーが素晴らしい。

Img_2015s Img_1981s Img_1987s

建築名:1933 SHANGHAI

竣工年:1933 

設計者: Balfours

所在地:中国上海市虹口区沙泾路10

寧波博物館/王澍(ワン・シュー)

 上海出張の帰りに寧波に寄った。上海南駅からバスでおよそ3時間。磯崎アトリエのシンセン文化中心現場監理をやっていたときの同僚である助川さんを訪ねた。彼はこの場所で自身設計による寧波它山石彫芸術博物館の現場をみている。

 早速、去年プリツカー賞を受賞した中国人建築家王澍(ワン・シュー)設計による寧波博物館を案内してもらった。むちゃくちゃカッコイイ。久しぶりにこんな魅力的な現代建築に出会った。廃材のレンガと瓦で構成された外壁の「モノ感」に圧倒される。白、黒、灰、赤、時間を経た素材の色が一見無造作に並んでいるが、美しくグラフィカルな模様が表現されている。その中に竹の型枠による荒々しいコンクリート打ち放し壁が所々に挿入されている。材料の使い方と切り替え方が絶妙で、ちょっと真似できない。その壁にランダムに窓が開けられている。また、各ボリュームが美しく空を切り裂き、ボリュームとボリュームとの間に心地よい空間をつくりだす。ラサのチベット寺院を歩いたときに体験した感じと似ている。内部外部ともに素晴らしい建築だが、エントランスの中庭に使われているプロフィリット・ガラスだけが今一つ。

Nin1 Nin2 Nin3 Nin4 Nin5
  王澍(ワン・シュー)は、杭州に業余建築工作室という設計事務所を設立し、現在中国美術学院の建築芸術学院の院長を務める。事務所名が面白い。「業余」というのは“アマチュア”という意味で、 “プロフェッショナル”という意味の「専業」の反意語。建築に対する彼の姿勢を示す。プロの建築士が新しい技術を駆使して設計する巨大ビルなんかの対極をイメージしているのではないだろうか。あるインタビューで王澍はこんなことを話している。「建築師である前に、私は一人の文人であり、建築は単なる私のアマチュア活動です」 日本同様、中国でも昔は建築家と呼ばれる職業は存在しなかった。多くの職人を指示しながら住居や庭の造作を通して自分の理想の世界をつくり上げる昔の中国の文人をイメージしているのだと思う。

 助川さんによると、王澍の建築では、杭州の中国美術学院キャンパス内の一連の建築群が実験的で非常に面白いと言う。そのうち見に行きたい。

 

建築名:寧波博物館

竣工年:2008

設計者:王澍(Wang shu

所在地:中国寧波市鄞州区首南中路1000

王澍(Wang Shu)・・・建築家。1963‐。中国ウイグル自治区ウルムチ生まれ。南京工学院(現東南大学)大学院修了後、浙江美術学院勤務。同済大学で博士号取得後、杭州中国美術学院教授就任1997年業余建築工作室設立。2012年プリツカー賞受賞。寧波博物館、寧波美術館、中国美術学院象山キャンパス建築群等を設計。

 

参考文献・・・『domus+78 中国建築師/設計師』企画/編集 于氷Yu Bing

神探荻仁傑

中国に住んでいた頃テレビで見ていた「神探荻仁傑 1,2」のDVDを正月頃から始め、全70話を見終えた。

Direnjie_2
唐代武則天(ぶそくてん)の時代に宰相を務めた荻仁傑(てきじんけつDiRenjie)が活躍する時代劇ミステリー。荻仁傑が観察眼と分析力からの推理により、事件の真相に一歩ずつ迫る。「名探偵ポワロ」と「水戸黄門」を合わせたようなドラマ。

主要人物の役者がとてもいい。梁冠華(LiangGuanhua)演ずる荻仁傑は、人並み外れた推理力が圧巻。張子健(ZhangZijian)演ずる将軍李元芳(LiYuanfang)は、とにかく強い。様々な困難を経て最後には2人が必ず勝つ。決まりきったストーリー展開だが、胸がすっきりして痛快。また、頭が切れて疑り深い皇帝武則天のキャラクターがなかなか良い。第一部と第二部のそれぞれに3つの事件が納められているが、その多くに皇帝武則天の内偵組織が関わる。制作は中国中央電視台CCTV、監督は銭雁秋(QianYanqiu)。

李元芳は架空人物と思われるが、荻仁傑は高宗、中宗、叡宗、武則天に仕えた実在の人物。武則天の信頼が厚かったという。2007年に中国を旅行していたとき、洛陽の白馬寺の境内で偶然荻仁傑のお墓と見られる石碑を見つけた。興奮したことを思い出す。

Baimasi05_2

上海プロジェクト、幻の案

年の瀬、慌ただしく上海出張から昨晩戻ってきました。横浜の尾沢俊一さんと協働している上海プロジェクトの打合せです。

規模拡大という計画条件変更に伴う案のプレゼンテーションだったのですが、最終的にクライアントに受け入れられませんでした。法的、技術的な問題をクリアするのが難しいとの判断です。救いは、「デザインは気に入っています」とクライアント企業の董事長が言ってくれたことです。彼はとてもジェントルマンで我々に気を使って「自信を無くさないで下さい。あなた方2人なら新たな素晴らしい案をきっと創ることができます」と言ってくれました。

実は、このデザインの基本的方向性は3年前にこのプロジェクトに関わり始めたときからのものです。紆余曲折を経て一年余り前にようやく皆の認可を得、そこから地元設計院が計画案実現のために頑張ってくれていました。

とても残念ですが、クライアントが “デザインが気に入らないので別の設計者に頼む” という選択肢をとらず、我々にもう一度機会をくれたことに感謝します。

董事長の言葉を聞いて、どこかスッキリした気持ちになり、すぐに頭を新たな案を作成することに切り替えることができました。会議の途中から帰国するまでの間尾沢さんとデザインの方向性についてずっと話して合っていました。

とは言っても結構気に入っていたので幻の案に終わってしまったことは非常に残念です。

121226 1212262 1212263

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー